運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
118件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-02-22 第193回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第3号

現在における実際のところの状況というのは、二〇一四年の十一月にOPEC総会において、OPECの盟主であるサウジアラビア原油生産量を削減しないという形で米国のシェールオイル企業に対して消耗戦を挑んだわけですね。それが今回の原油価格の下落のきっかけというふうなことが言えるわけなんです。

岩間剛一

2008-03-27 第169回国会 参議院 経済産業委員会 第3号

しかし、なかなかOPEC総会等で増産決定がなされません。私は、産油国に対して、原油異常高騰が原因で世界経済が停滞するようなことになったら産油国にとってもいいことじゃないですよという話をしてきました。そうしましたら、間が悪くサブプライム問題が起きまして、アメリカ発金融不安定要因、まあ不安とまでは言いませんけれども経済下振れ現象が起きてきたわけであります。

甘利明

2007-12-04 第168回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

ですから、九十ドルを切るのが、安いほどいい、この異常な高値というのはちっともいいことではないし是正しなきゃならないんですが、九十ドルを切るのがOPEC総会の直前であったというのはちょっとタイミングが悪かったかなと、始まるところまで、OPEC側がこれは何とかしなきゃいかぬという意識が続く方がよかったかなという、そういう心配、変な心配ですけれども、しております。  

甘利明

2004-06-11 第159回国会 衆議院 経済産業委員会 第18号

最近も、緊迫した原油市場動向を反映いたしまして、一時的にはこの湾岸戦争時に匹敵する高騰を示しましたが、先日のOPEC総会以後は、原料ナフサ価格もやや落ち着きを見せ始めております。しかし、楽観できない状況であることは、既に先ほどの御説明で伺いましたとおりかと理解いたしております。  九ページに入ります。  

北川幸昌

2003-03-14 第156回国会 参議院 予算委員会 第11号

そして、戦火に影響のない地域の増産を三月十一日のOPEC総会決定をしていただいておりますし、またベネズエラからの供給の道も確保いたしてございますので、国民にエネルギーの問題で御負担を掛ける、御心配を掛けるということは少なくとも直近の情勢の中ではないように努力をしてまいりたいと思っております。  LPガスにつきましても、法定備蓄を超える分がございます。

西川太一郎

2000-03-14 第147回国会 参議院 経済・産業委員会 第2号

事実、サウジ、メキシコ、ベネズエラ増産の提案をOPEC総会で行うとの報道もあります。反対していたイランも増産に賛成したとも報道されております。しかし、早急かつ大規模増産体制に入ることはないと専門家も見ております。早急な大規模増産はヘッジファンドの資金流出を意味し、価格暴落を招くからです。  そこで、いつごろまで高どまりが続くのかとお見通しですか。

馳浩

2000-03-06 第147回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第4号

そういった議論を私どもとしては注視してまいりたいというふうに思いますし、かたがた、事務的に生産国といろいろな情報交換をいたしますと、彼ら自身も、極端な原油の高価格が長期的に見て必ずしも自分たちの利益にかなっているとは思わないという発言をしてくれる国もありますので、先ほど来申し上げておりますような、OPEC総会動きをさらに注視してまいりたいというふうに考えるところでございます。

河野博文

2000-02-22 第147回国会 参議院 外交・防衛委員会 第1号

したがいまして、今度の三月のOPEC総会で基本的には今の体制は維持されるんではないかなという気はしますけれども、ただ、余り価格が高くなるような形で産油国側としても対応していくだけではないんではないか、もう少し慎重に世界経済全体の動きも読みながら、自分たちとしても、産油国側としても妥当なところということを目指していくんではないかと思っておりますし、そういったことになるよう心がけていきたいと思っております

大島正太郎

1990-10-29 第119回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第1号

まず、一枚目の今回の湾岸危機発生後の価格動向ですが、八月二日に湾岸危機が始まりましたけれども、そのすぐ前の七月末にOPEC総会がありました。このとき既にイラク軍クウェート国境に集結しておりまして、過剰生産をしていましたクウェートに圧力をかけるという総会になりました。

小島直

1990-10-29 第119回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第1号

ですので、どの時点で危機終了というのは、完全な政治的な判断ということになりますので、ちょっと私ここで今申し上げられませんが、基本的にOPECとしては、危機終了ということになれば、おっしゃるようにことしの七月のOPEC総会の決議に戻すということだと思います。ただ、その戻す過程ではかなり石油価格は乱高下があると思いますが、そこに戻したいということだと思います。  

小島直

1990-09-14 第118回国会 衆議院 商工委員会 第11号

と申しますのは、御案内のとおり七月末のOPEC総会以前、世界石油需給は非常に緩んでおりまして、価格OPECが掲げた十八ドルという目標がとても達成できないような状況にあったわけでありますし、それから先の需給の変化、クウェートイラク落ち込み分――四百万BDと俗に言われておりますが、落ち込み分の大部分はサウジ等増産によってカバーされるわけですから、需給の不均衡は基本的にはそう大きくないのではないかというふうに

緒方謙二郎

1989-12-05 第116回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第3号

それからもう一点、一日の朝日新聞によりますと、OPEC総会で決まった新生産協定から除外されたアラブ首長国連邦オタイバ石油相が「よその加盟国がきちんと守らない限り、うちは割当量の二倍の生産をする」、こう公言した。このため原油市場には早くも先安感が広がって、需給緩和ムードにあるというふうに言われています。通産省は、原油価格の先の見通し、このことについてどう考えておられるのか。簡単で結構です。

岩佐恵美

1989-12-05 第116回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第3号

それで十一月のOPEC総会で、確かに第一期二千二百万バレルというような合意OPECでいたしております。それにつきましては、今先生の御指摘のような別途のコメントがあった等々のいろいろあれはあるわけでありますが、この総会の結果は、スポット市場原油価格、これに対しまして余り影響を及ぼしていないのかなというふうに見受けられるところでございます。

深沢亘

1987-12-08 第111回国会 衆議院 商工委員会 第1号

六十三年度につきまして私ども、歳出につきましては六十二年度完全に横ばいということを前提にして石油税収がどれくらい見積もれるかということを試算してみたわけでございますけれども、当時は年末のOPEC総会で二ドルくらいの値上げがあるのじゃないかというようなことで、一バレル二十ドル、百四十五円一ドルというようなことで千九百六十億円程度の石油税収というようなものを見込んでおりまして、差額を資金運用部から借り入

浜岡平一

1986-08-22 第106回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

説明員野々内隆君) 油の価格見通しというのは、これは全く難しい問題でございまして、御承知のように、昨年の十二月にサウジアラビアがネットバックプライスを適用いたしましてから急速に値段が下がりまして、二十七ドルから七月末には十ドル割れまで落ちたわけでございますが、さきのOPEC総会暫定減産の結果を受けまして、今それが大体十三ドルから十五ドルぐらいまで回復をしてきております。  

野々内隆

1986-04-08 第104回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第5号

田辺説明員 串原委員指摘の点でございますが、三月にOPEC総会がございまして、これはまとまりませんでした。それから、現在石油需要が不需要期に入っております。こういうことで、大変軟化傾向にあるということは事実でございます。昨年の二十八ドルの通関ベースでの価格が二月には二十七・五七ドルということでございまして、我が国の通関ベースではまだ著しい低下は見られてないという状況でございます。  

田辺俊彦

1986-04-08 第104回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第5号

田辺説明員 原油価格見通しでございますけれども藤田委員指摘のとおりOPEC総会がまとまらなかった、あるいは不需要期に入ったということで軟化傾向にあることは事実でございます。私ども原油価格は引き続き軟化傾向を当分の間たどるであろうと見ているわけでございます。しかしながら事態は大変流動的でございまして不透明であると思っております。

田辺俊彦

1986-04-08 第104回国会 衆議院 商工委員会 第9号

したがって、今度の四月十五日から始まりますOPEC総会では、そこの具体的な国別の割り振りがどうなるかということについて合意ができるかということが一つ。それから他方、価格が下がってきておるものですから、今のままでは四月十五日のときの値段が三月のときの値段よりも低いということになりますと、各国としては割り当ての量を余計もらいたいということになるものでございまして、そこのところがどうなるかということ。

畠山襄